沿革
昭和2年4月 | (1927) | ![]() |
---|---|---|
昭和2年10月 | (1927) | 【創業】河尻定義 広島市段原町に仮設工場を設置、煉炭製造開始 |
昭和4年4月 | (1929) |
広島市段原山崎町に煉炭工場を新設、河尻燃料工業所と改称し煉炭製造。 商品名も【火王煉炭】から【日の丸煉炭】と改める。 |
昭和8年8月 | (1933) | 現在の本社所在地 広島市東雲町へ煉炭工場を移転、大幅拡張 |
昭和20年8月 | (1945) | 原爆被爆により、工場操業停止 |
昭和21年1月 | (1946) | 工場の復旧進み、煉炭製造を再開 |
昭和25年1月 | (1950) | 【法人化】 日の丸産業株式会社 設立 |
昭和33年9月 | (1958) | グループ会社 大嶺日の丸燃料㈱ 設立 月産煉炭8,000tの主力工場 同日 日の丸産業の商事部を分離し、日の丸商工株式会社 設立 |
昭和36年12月 | (1961) |
大嶺日の丸燃料㈱ 広島県豊田郡(現呉市)安浦町へ 煉豆炭工場を新設 日の丸豆炭(月産6,500t)主力工場へ [他、煉炭(月産3,500t)製鋼用加炭材の開発製造拠点] |
昭和40年 | (1965) | 日の丸産業本社工場を閉鎖 広島市出島町へ新規工場を建設、煉炭・加炭材の製造 |
昭和41年5月 | (1966) |
日の丸産業㈱本社工場跡地にLPガス充填所及び灯油給油所を新設、LPガス、灯油販売を開始 大嶺日の丸燃料㈱安浦工場を分離独立、安浦日の丸燃料㈱(のち日の丸燃料工業㈱)設立。また、750kl灯油タンクを設置し灯油販売を開始 |
昭和43年5月 | (1968) | 日の丸商工㈱、日の丸液化燃料㈱に改称 LPガス・灯油製品卸販売を主力品目へ |
昭和47年11月 | (1972) |
ガソリンスタンド運営開始 |
昭和48年4月 | (1973) | 広島県三次市に グループ企業 三次産業有限会社設立 粉炭・バーク・堆肥の製造販売会社(三次本社工場、世羅工場)(現在は日の丸カーボテクノ㈱に社名変更、自然環境、住環境改善素材の開発・製造販売会社に) |
昭和51年 | (1976) | 日の丸液化燃料㈱ 本社充填所隣地にオートガススタンドを開設 |
昭和53年 | (1978) |
日の丸燃料工業㈱ 代表取締役社長に 河尻義孝(現日の丸産業 会長)就任 創業者 河尻定義は会長へ就任 |
昭和56年 | (1981) |
日の丸産業㈱、日の丸液化燃料㈱ 代表取締役社長に 河尻清 就任 創業者 河尻定義は会長へ就任 |
昭和57年 | (1982) | グループ会社 日の丸合同ガス㈱ 設立 |
昭和62年 | (1987) |
日の丸産業㈱、日の丸液化燃料㈱を吸収合併。創立60年を記念し、式典開催及び本社新社屋建設 |
平成2年 | (1990) | 中国四川省 成都市に 四川日之丸通商有限公司 共同出資で設立 貿易会社 |
平成4年 | (1992) |
日の丸産業 熊野営業所 開設 日の丸燃料工業㈱ 本社工場閉鎖し、安浦町中畑に物流拠点 中畑流通センターを開設 |
平成5年 | (1993) |
安浦シーサイドゴルフ オープン |
平成7年 | (1995) | 日の丸燃料工業㈱ 業務を日の丸産業㈱に統合 それぞれ日の丸産業㈱安浦営業所、福山営業所となる |
平成9年 | (1997) | 関西石油ガス㈱(現ENEOSグローブエナジー㈱広島支店)と業務提携、共同出資会社エルピーガスネット工業㈱を設立(LPガス充填の共同化) |
平成11年 | (1999) | 関西石油ガス㈱(現ENEOSグローブエナジー㈱広島支店)と業務提携、共同出資会社㈱エルピーガスネット配送センターを設立(LPガス配送の共同化) |
平成15年 | (2003) | 日の丸産業㈱、日の丸合同ガス㈱及び日の丸燃料工業㈱を吸収合併 |
平成18年 | (2006) | 広島県府中市に府中営業所開設 尾道市御調町に御調販売所 開設 |
平成19年 | (2007) | 創立80周年 |
平成21年 | (2009) |
本社事務所にAED(自動体外式除細動器)設置 ENEOS東雲給油所を閉鎖 |
平成26年 | (2014) |
日の丸産業㈱本社充填所 中核充填所の認定を受ける |
平成27年 | (2015) |
福山営業所、福山市引野町から同山手町へ移転 |
平成29年 | (2017) |
創立90周年 日の丸産業㈱代表取締役社長に 河尻毅 就任 代表取締役会長に 河尻義孝 就任 |